Limited Service
IEKAUが選ばれる理由Ranking
商品ランキングAll
Products
すべての商品をみる

ありのままだから
ネットで売れる
-
01
楽しく選ぶ
住宅会社選び・土地選びだけじゃない
「家選び」から始まる家づくり
家もアパレルのように楽しく気軽に選びたい
住宅会社も商品ラインナップを揃える時代Havefunchoosing -
02
手軽に仕入れる
住宅会社も、「商品を仕入れる」時代です。
高いノウハウを買ったり、自社で時間とお金と労力をかける必要はありません。
もっと気軽に、簡単に、
あなたの会社に商品ラインナップを揃えましょう。
低価格で商品を揃え、エンドニーズに応えましょう。Easytopurchase -
03
会社らしさ
×商品コンテンツ
×住まう人らしさ
会社らしさは残しつつ、
商品は豊富に、
そして住まう人らしさをカスタマイズそこには、オンリーワンの家があります。
IndividualityThere is
only one

すべての新築・増改築に「省エネ基準の適合」が必要に!
~2025年4月から何が変わったの?~
2025年4月から、住宅や建築物に関する大きな制度変更がスタートしました。
その中でも特に見逃せないのが、すべての新築住宅(原則300㎡未満も含む)に「省エネ基準の適合」が義務化されたことです。
これまでは一部の建物に限られていたルールが、今後はほとんどの住宅に適用されることになります。
では、いったい何がどう変わったのか?そして私たちにどんな影響があるのでしょうか?
これまでのルールは「説明すればOK」
これまで300㎡未満の住宅では、省エネ基準に“適合させる”必要はなく、
設計者が建築主に対して「この建物は基準に合っているかどうか」を説明するだけでよかったんです。
つまり、たとえ基準に適合していなくても、きちんと説明していれば法的にはOKという状態でした。
これからは「適合していないとNG」に!
しかし、2025年4月以降はこのルールが大きく変わります。
すべての新築住宅について、省エネ基準を満たすことそのものが義務化されました。
設計の段階で、
- 壁や窓の断熱性能
- 冷暖房・換気・照明のエネルギー効率
- 開口部の面積や配置
などを計算・確認し、基準に適合していないと確認申請が通らないという流れになります。
✅ 増築・改築にも対応が求められる時代に
さらに、新築だけでなく、増築や改築でも「変更部分」は省エネ基準への適合が必要になります。
たとえば…
- リビングの増築で開口部を増やす
- サンルームを取り付ける
- 2階を増築して屋根形状を変更する
といった場合にも、省エネ性能が問われるようになるため、
設計段階から「省エネを意識した計画」が必須になってきます。
🏡 IEKAUの図面を見るときの“新しい視点”
IEKAUに掲載されている図面は、あくまで「基本プラン」ですが、
これからは図面を見る際に、以下のような視点を持つとより安心です。
- 窓の数や大きさは多すぎないか?
- 吹き抜けや大開口はどう活かされているか?
- 将来的に増築しやすい間取りか?
図面そのものに省エネ性能の情報が書かれていなくても、
間取りや構成から“性能に配慮しやすいか”を想像することが大切です。
✏️まとめ:知らずに建てると、思わぬ落とし穴も
「省エネ基準の適合」は、いまや住宅づくりにおけるスタンダードです。
断熱性や省エネ性が高い家は、快適な住み心地や光熱費の削減にもつながるため、建て主にとっても大きなメリットがあります。
IEKAUでは、設計士や建築会社による多彩な図面を揃えています。
これから家づくりを検討する方は、「間取り」だけでなく「性能への対応しやすさ」にも目を向けてみてくださいね。

「4号特例」ってなに?縮小されたってどういうこと?
~2025年4月、建築確認がより厳しくなりました~
2025年4月から始まった建築制度の改正。
その中でも、建築士や工務店の間で大きな話題となっているのが、**「4号特例の縮小」**です。
「よんごう…とくれい…?なんか難しそう」と思った方もご安心を。
今回は、できるだけ噛み砕いて、私たちにも関係あるこの制度変更を紹介します。
そもそも「4号特例」ってなに?
建築確認(=家を建てる前に行政のチェックを受ける手続き)では、通常「構造・防火・避難」などに関する図面や資料を提出する必要があります。
でも、これまでは木造2階建て以下の住宅など小規模な建物に限って、この一部を省略できる“特例”がありました。
それが「4号特例」です。
実際、多くの戸建住宅ではこの制度が使われており、構造計算書や詳細な構造図を出さずに建てられるケースも珍しくありませんでした。
でもそれって、安全面は大丈夫だったの?
基本的には、設計者が責任をもって安全性を確保するという前提のもとに運用されてきた制度です。
ただし、特例によってチェックが省略される分、**「実は構造的に不十分な建物が建ってしまっていた」**という懸念もありました。
とくに地震や台風が増えている昨今、構造の安全性に対する社会的な関心が高まり、
**「特例で済ませる時代ではないのでは?」という声が強まっていたのです。
2025年4月以降、何がどう変わったの?
今回の改正で、これまで対象だった「木造2階建て以下」でも、一定の建物には構造図面などの提出が義務化されました。
行政側の審査範囲も広がり、建築確認の手続きそのものが以前より丁寧で時間がかかるようになっています。
つまり、「とりあえず図面だけ出せばOK」だった時代は終わり、
これからは構造の安全性をきちんと証明する図面が求められるということになります。
🏡 IEKAUの図面はどうなる?
IEKAUに掲載されている図面は、設計士や建築会社が手がけた基本プランですが、
今回のような法改正をふまえると、構造の対応力や申請時に必要となる図面の整備が重要なポイントになってきます。
図面そのものに構造計算が載っているわけではありませんが、
購入後に建築士と一緒に進めていく際、**「この図面は構造対応がしやすいかどうか」**という視点があると安心です。
✏️まとめ:見えないところほど、ちゃんと見よう
家の構造は、普段の生活では見えません。
だからこそ、法的にも社会的にも、「ちゃんと設計されているかどうか」が厳しく問われるようになってきています。
今回の「4号特例の縮小」は、家を建てる人にとっても“信頼できる図面と出会う”ための環境が整ってきた証拠でもあります。
IEKAUでは、設計・施工に真摯に向き合うプロフェッショナルの図面を取り扱っています。
これからの家づくりに、安心の第一歩をぜひ見つけてください。

住宅の「省エネ性能ラベル」とは?
2025年4月より、すべての新築住宅や小規模な非住宅建築物において、「省エネ性能ラベル」の表示が義務化されました。
これまでは任意表示にとどまっていたこの制度が義務化されたことで、住宅購入時の判断材料に“性能の見える化”が本格的に取り入れられる時代に突入しました。
🔍 省エネ性能ラベルとは?
このラベルは、住宅のエネルギー性能をわかりやすく伝えるための表示です。
国が定める**「住宅トップランナー制度」**に基づき、次のような情報が記載されます。
- 断熱等性能等級(1〜7)
- 一次エネルギー消費量等級(1〜6)
- BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)による星マーク評価
- ※併せて「フラット35」や「ZEH」への適合有無なども任意で記載可能
これらの情報が一覧で表示されることで、間取りや見た目だけでは判断しづらい住宅の“中身”=性能が誰でも比較・検討しやすくなります。
💡なぜ今、「見える化」が必要なのか?
背景には、以下のような社会的課題があります。
- エネルギー価格の高騰:電気・ガス代の負担が年々上昇
- 地球温暖化対策:脱炭素社会の実現に向け、住宅からのCO2削減が求められている
- 高気密・高断熱住宅の重要性:快適性と省エネ性を両立できる住宅へのニーズが高まっている
これまで、住宅の性能は設計図面や説明を通じてしか分からず、購入者にとっては不透明な部分が多いものでした。
今回の制度変更により、「性能情報のラベル化」が義務づけられることで、消費者は比較しやすくなり、事業者には適切な説明責任が求められるようになります。
🏡 IEKAUで図面を選ぶときにも役立つ視点に
IEKAUでは、全国の建築会社や設計士が手がけた住宅図面を取り扱っています。
今後、省エネ性能への関心が高まる中で、「断熱性が高そうな間取り」や「エネルギー効率を意識した設計かどうか」など、図面から読み取れる視点も一つのヒントになるかもしれません。
たとえば…
- 窓の配置や開口部の大きさ
- 屋根の形や庇の出方
- 平屋か2階建てかといった構成の違い
といった要素にも、暮らしやすさ・冷暖房効率のヒントが隠れていることがあります。
IEKAUの図面を見ながら、そうした視点を持つことで、
“住まいの快適性”にも目を向けるきっかけになれば幸いです。
🔚まとめ:これからの“家選び”は、性能も一緒に比べる時代
これからの住宅選びは、見た目や広さだけでは語れません。
「その家でどんな暮らしができるのか」「毎月の光熱費はどれくらいか」「夏も冬も快適に過ごせるか」といった視点も、住まい選びには欠かせない基準となります。
IEKAUでは、設計者・建築会社の知見が詰まった図面を通して、住まいの可能性を広げるお手伝いをしてまいります。
省エネ性能ラベルの義務化をきっかけに、“暮らしの中身”にも目を向けてみませんか?

Partner Ship
パートナー企業IEKAUが審査・認定した、限られた企業様だけと結ぶ、パートナーシップ。
パートナー認定の企業様には住宅商品以外の販売権利をお渡ししています。
その他、通常権利+αのサービス内容を付与しております。