HOME業界ニュース「4号特例」ってなに?縮小されたってどういうこと?

Pick up

業界ニュース

「4号特例」ってなに?縮小されたってどういうこと?

~2025年4月、建築確認がより厳しくなりました~

2025年4月から始まった建築制度の改正。

その中でも、建築士や工務店の間で大きな話題となっているのが、**「4号特例の縮小」**です。

「よんごう…とくれい…?なんか難しそう」と思った方もご安心を。

今回は、できるだけ噛み砕いて、私たちにも関係あるこの制度変更を紹介します。

そもそも「4号特例」ってなに?

建築確認(=家を建てる前に行政のチェックを受ける手続き)では、通常「構造・防火・避難」などに関する図面や資料を提出する必要があります。

でも、これまでは木造2階建て以下の住宅など小規模な建物に限って、この一部を省略できる“特例”がありました。

それが「4号特例」です。

実際、多くの戸建住宅ではこの制度が使われており、構造計算書や詳細な構造図を出さずに建てられるケースも珍しくありませんでした。

でもそれって、安全面は大丈夫だったの?

基本的には、設計者が責任をもって安全性を確保するという前提のもとに運用されてきた制度です。

ただし、特例によってチェックが省略される分、**「実は構造的に不十分な建物が建ってしまっていた」**という懸念もありました。

とくに地震や台風が増えている昨今、構造の安全性に対する社会的な関心が高まり、

**「特例で済ませる時代ではないのでは?」という声が強まっていたのです。

2025年4月以降、何がどう変わったの?

今回の改正で、これまで対象だった「木造2階建て以下」でも、一定の建物には構造図面などの提出が義務化されました。

行政側の審査範囲も広がり、建築確認の手続きそのものが以前より丁寧で時間がかかるようになっています。

つまり、「とりあえず図面だけ出せばOK」だった時代は終わり、

これからは構造の安全性をきちんと証明する図面が求められるということになります。

🏡 IEKAUの図面はどうなる?

IEKAUに掲載されている図面は、設計士や建築会社が手がけた基本プランですが、

今回のような法改正をふまえると、構造の対応力や申請時に必要となる図面の整備が重要なポイントになってきます。

図面そのものに構造計算が載っているわけではありませんが、

購入後に建築士と一緒に進めていく際、**「この図面は構造対応がしやすいかどうか」**という視点があると安心です。

✏️まとめ:見えないところほど、ちゃんと見よう

家の構造は、普段の生活では見えません。

だからこそ、法的にも社会的にも、「ちゃんと設計されているかどうか」が厳しく問われるようになってきています。

今回の「4号特例の縮小」は、家を建てる人にとっても“信頼できる図面と出会う”ための環境が整ってきた証拠でもあります。

IEKAUでは、設計・施工に真摯に向き合うプロフェッショナルの図面を取り扱っています。

これからの家づくりに、安心の第一歩をぜひ見つけてください。

一覧に戻る