HOME業界ニュースすべての新築・増改築に「省エネ基準の適合」が必要に!

Pick up

業界ニュース

すべての新築・増改築に「省エネ基準の適合」が必要に!

~2025年4月から何が変わったの?~

2025年4月から、住宅や建築物に関する大きな制度変更がスタートしました。

その中でも特に見逃せないのが、すべての新築住宅(原則300㎡未満も含む)に「省エネ基準の適合」が義務化されたことです。

これまでは一部の建物に限られていたルールが、今後はほとんどの住宅に適用されることになります。

では、いったい何がどう変わったのか?そして私たちにどんな影響があるのでしょうか?

これまでのルールは「説明すればOK」

これまで300㎡未満の住宅では、省エネ基準に“適合させる”必要はなく、

設計者が建築主に対して「この建物は基準に合っているかどうか」を説明するだけでよかったんです。

つまり、たとえ基準に適合していなくても、きちんと説明していれば法的にはOKという状態でした。

これからは「適合していないとNG」に!

しかし、2025年4月以降はこのルールが大きく変わります。

すべての新築住宅について、省エネ基準を満たすことそのものが義務化されました。

設計の段階で、

  • 壁や窓の断熱性能
  • 冷暖房・換気・照明のエネルギー効率
  • 開口部の面積や配置

などを計算・確認し、基準に適合していないと確認申請が通らないという流れになります。

✅ 増築・改築にも対応が求められる時代に

さらに、新築だけでなく、増築や改築でも「変更部分」は省エネ基準への適合が必要になります。

たとえば…

  • リビングの増築で開口部を増やす
  • サンルームを取り付ける
  • 2階を増築して屋根形状を変更する

といった場合にも、省エネ性能が問われるようになるため、

設計段階から「省エネを意識した計画」が必須になってきます。

🏡 IEKAUの図面を見るときの“新しい視点”

IEKAUに掲載されている図面は、あくまで「基本プラン」ですが、

これからは図面を見る際に、以下のような視点を持つとより安心です。

  • 窓の数や大きさは多すぎないか?
  • 吹き抜けや大開口はどう活かされているか?
  • 将来的に増築しやすい間取りか?

図面そのものに省エネ性能の情報が書かれていなくても、

間取りや構成から“性能に配慮しやすいか”を想像することが大切です。

✏️まとめ:知らずに建てると、思わぬ落とし穴も

「省エネ基準の適合」は、いまや住宅づくりにおけるスタンダードです。

断熱性や省エネ性が高い家は、快適な住み心地や光熱費の削減にもつながるため、建て主にとっても大きなメリットがあります。

IEKAUでは、設計士や建築会社による多彩な図面を揃えています。

これから家づくりを検討する方は、「間取り」だけでなく「性能への対応しやすさ」にも目を向けてみてくださいね。

一覧に戻る