Pick up
業界ニュース住宅・建築のルールが大きく変わったって知ってた?

~建てる前に知っておきたい「新ルール」まとめ~
2025年4月。
住宅や建築に関する制度が、大きく変わった月です。
家づくりを考えている方にとって、知らずにいると「え、そんな決まりあるの?」と後から驚くような内容ばかり。今回は、その中でも特に押さえておきたい3つの改正ポイントを、わかりやすくご紹介します。
1. 「省エネ性能ラベル」の表示が義務化!
まずは、「省エネ性能ラベル」の義務化です。
これまで任意だった住宅の省エネ表示が、2025年4月から新築住宅や一部の非住宅建築物において原則義務化されました。
具体的には、断熱性能や一次エネルギー消費量の等級を明記したラベルを、広告や資料に掲載しなければなりません。
まるで家電製品に貼られている省エネマークのように、住宅も「性能を見て選ぶ時代」に突入したのです。
2. すべての住宅に「省エネ基準の適合」が必要に
次に注目したいのが、省エネ基準の適合義務の拡大です。
これまでは300㎡未満の住宅については、設計者から建築主への「説明義務」があるのみでした。
しかし2025年4月以降、すべての新築住宅で、省エネ基準に適合すること自体が義務になりました。
さらに、増築や改築を行う際も、その変更部分については省エネ基準を満たす必要があります。
建てる・直す、どちらにおいても、省エネ性能を無視できない時代になったと言えるでしょう。
3. 「4号特例」が縮小、図面審査がより厳格に
最後に、建築基準法の改正によって、いわゆる「4号特例」が見直されました。
これまでは、木造2階建て以下などの小規模住宅では、構造に関する図面の提出が省略できていましたが、今後は構造図の提出・審査が必要になります。
つまり、図面の信頼性や構造の安全性について、これまで以上にしっかり確認されるようになるのです。
設計者や施工会社にとっても、大きな業務変化となります。
IEKAUの図面選びにも、知っておきたい視点
IEKAUでは、全国の建築会社や設計士が手がけた住宅図面を掲載・販売しています。
今後は、「この図面が今の制度に適合しやすいか」「性能面を考慮しやすい設計か」といった視点も、住まい選びの参考になってくるかもしれません。
とくに、省エネ性能に関心がある方は、窓の配置や断熱計画のヒントになるような間取りにも注目してみてください。